酸・塩基の滴定曲線を描く方法として、これまで、主に「二分法」(2019-03-07) (2019-03-08)を用いてきましたが、今回は「レビ法」(2019-03-12)についてもう少し詳しく説明します。

 

「レビ法」は最初にpHを与えてそのpHにおける滴定剤の体積Tを求めて滴定曲線を描く方法です*1

*1) R. de Levie, J. Chem. Ed., 76,987 (1999); 宗林由樹 監訳「ハリス分析化学[原著9]()」化学同人 (2017) 317ページ

3価の弱酸(リン酸)

Cao mol/L, V mLの3価の弱酸(H3A, たとえばリン酸)Cbo mol/LNaOHで滴定する(滴下量:T mL)ことを考えます。

 

酸塩基平衡および酸解離定数は、

H3A H2A-+ H+                          K1= [H2A-][H+]/[H3A]

H2A- HA2- + H+                         K2= [HA2-][H+]/[H2A-]

HA2- A3-+ H+                           K3 = [A3-][H+]/[HA2-]

 

滴定途中の溶液中におけるリン酸およびNaOHの全濃度をCa, Cbとすると、

Ca = CaoV/(V+T)

Cb = CboT/(V+T)

 

このときの化学種濃度は、

[H+] = 10^-pH

[OH-] = Kw/[H+]

[Na+] = Cb =CboT/(V+T)

[A3-] = Caf0= Caof0V/(V+T)

[HA2-] = Caf1 = Caof1V/(V+T)

[H2A-]= Caf2 = Caof2V/(V+T)

[H3A] = Caf3= CaoVf3/(V+T)

ここで、fiは化学種HiA (iは解離することのできるHの数)の存在分率

 

Ca = [A3-]+[HA2-]+[H2A-]+[H3A]= [A3-](1+[H+]/K3+[H+]^2/(K3K2)+[H+]^3/(K3K2K1))

ここで、α = 1+[H+]/K3+[H+]^2/(K3K2)+[H+]^3/(K3K2K1) とすると、

Ca =[A3-]α

 

f0= [A3-]/Ca = 1/α  (Hの数は0、電荷は-3)

f1= [HA2-]/Ca = [H+]/(K3α)  (Hの数は1、電荷は-2)

f2= [H2A-]/Ca =[H+]^2/(K3K2α)  (Hの数は2、電荷は-1)

f3= [H3A]/Ca = [H+]^3/(K3K2K1α)  (Hの数は3、電荷は0)

 

電荷バランスは、

Q = [H+][OH-][Na+]3[A3-]2[HA2-][H2A-] =0

Δ = [H+][OH-]とすると、

Δ+CboT/(V+T)3Caof0V/(V+T)2Caof1V/(V+T)Caof2V/(V+T) = 0

両辺に(V+T)を掛けて、

Δ(V+T)CboT3Caof0V2Caof1VCaof2V= 0

TVで整理して、

T(Δ+Cbo)V(Δ-Cao(3f02f1f2)) = 0

 

したがって、3価の弱酸(たとえば、リン酸)NaOHで滴定の場合、

T = V(Cao(3f02f1f2)-Δ)/(Cbo+Δ) …①

この式がpHから滴下量(T mL)を求める式となります。

 

具体的には、pHを与えると、[H+], [OH-](=Kw/[H+])が分かり、Δが求まります。また、[H+]およびK3, K2, K1からαを求めると、化学種の分率f0, f1, f2が求まります*2

したがって、V, Cao,Cboが既知の場合、pHを与えると①式からTの値を求めることができます。Tに対してpHをプロットすると滴定曲線が描けます。 

*2) 無電荷の化学種に対するfiは不要。たとえばリン酸のようにH3Aが分子形で無電荷の場合、H3Aの分率f3は不要となる。

 

pK1=2.15, pK2=7.20,pK3=12.38として(活量係数は無視)Cao=0.1mol/L, V=10 mLのリン酸をCbo=0.1 mol/LNaOHで滴定したときの滴定曲線および化学種濃度を-1に示します(滴下量:T mL)。また、このときのエクセル表の抜粋を-2, -3に示します。

-1(滴定曲線)

2020-03-08-fig1
 

図-2(結果の抜粋)
滴定開始、当量点における、TpHの算出には、ソルバーを用いた。

2020-03-08-fig2
 

-3(計算式)

2020-03-08-fig3
 

 

2価の弱酸(シュウ酸)

2価の弱酸(H2A)NaOHで滴定する場合も、考え方は上記と同じです。

 

H2A HA-+ H+                           K1 = [HA-][H+]/[H2A]

HA- A2-+ H+                            K2 = [A2-][H+]/[HA-]

 

[H+] = 10^-pH

[OH-] = Kw/[H+]

[A2-] = Caf0= Caof0V/(V+T)

[HA-]= Caf1 = Caof1V/(V+T)

[H2A] = Caf2= Caof2V/(V+T)

[Na+] = Cb = CboT/(V+T)

 

α = 1+[H+]/K2+[H+]^2/(K2K1)

f0 = [A2-]/Ca= 1/α  (Hの数は0、電荷は-2)

f1 = [HA-]/Ca= [H+]/(K2α)   (Hの数は1、電荷は-1)

f2 = [H2A]/Ca=[H+]^2/(K2K1α)   (Hの数は2、電荷は0)

 

Q = [H+][OH-][Na+]2[A2-][HA-] = 0

Δ(TV)CboT2Caof0VCaof1V = 0

T(Cbo+Δ)(VCao(2f0f1)Δ) = 0

 

したがって、2価の弱酸(たとえば、シュウ酸)NaOHで滴定の場合、

T = V(Cao(2f0f1)-Δ)/(Cbo+Δ) …②

 

0.1 mol/L, 10 mLのリン酸を0.1 mol/LNaOHで滴定したときの滴定曲線を-4に示します(滴下量:T mL)

-4

 2020-03-08-fig4

 

 

1価の弱酸(酢酸)

HA A- + H+                Ka =[A-][H+]/[HA]

 

[H+] = 10^-pH

[OH-] = Kw/[H+]

[Na+] = Cb = CboT/(V+T)

[A-] = Caf0= Caof0V/(V+T)

[HA] = Caf1= Caof1V/(V+T)

 

α = 1+[H+]/Ka

f0= [A-]/Ca = 1/α = Ka/([H+]Ka)  (Hの数は0、電荷は-1)

f1= [HA]/Ca = [H+]/(Kaα) = [H+]/([H+]Ka)  (Hの数は1、電荷は0)

 

Q = [H+][OH-][Na+][A-] = 0

Δ(TV)CboTCaof0V= 0

 

したがって、1価の弱酸(たとえば、酢酸)NaOHで滴定の場合、

T = V(Caof0-Δ)/(Cbo+Δ) …③

 

1価の強酸(塩酸)

[H+] =10^-pH

[OH-]= Kw/[H+]

[A-]= Ca = CaoV/(V+T)

[Na+]= Cb = CboV/(V+T)

Q = [H+][OH-][Na+][A-] = 0

 

したがって、1価の強酸(たとえば、塩酸)NaOHで滴定の場合、

T = V(Cao-Δ)/(Cbo+Δ) …④

 

 

以上述べたように「レビ法」を用いると、「二分法」と違って特別な計算表を作らなくても①~④という計算式だけでpHからTを求めることができ、簡単に滴定曲線が描けます。ただし、特定のTに対するpHを求めることはできません。もしそうしたいときは(たとえば、T=0のときのpHや当量点におけるpHなど)、「ゴールシーク」あるいは「ソルバー」を用いる必要があります。